鶴の巣籠 ―虚無僧尺八ー

鶴の巣籠 ―虚無僧尺八ー

善養寺 惠介

ツルノ スゴモリ コムソウシャクハチ

ゼンヨウジ ケイスケ

発売日
2021.01.20
レーベル
Northern Lights Records
規格
DIGITAL

虚無僧尺八と善養寺惠介の芸系について
虚無僧の前進である薦僧は、1400年代の後半、つまり500年余り前に登場した尺八を吹いて乞食をしながら廻国する集団であった。二人で門付けすることが多いことから連管出来るような曲があったものであろう。おれが「恋慕」(後の「鈴慕」「霧海箎」ともいう)ではなかったかと思われる。これと「虚空」「虚鈴」が古傳三曲と呼ばれる。江戸時代中期までに「鶴の巣籠」「三谷」「滝落し」「伊豆」「志津」などの曲が吹かれており、レパートリーが広がっていた。江戸や京大阪では尺八譜が作られたが、その他の地域では用いられることはなかった。まさに曲は竹から竹へと伝えられて、様々な技巧や工夫がなされていったのである。明治に入り、普化宗が廃宗になると、尺八界の主役は三曲合奏へ向かう。その三曲全盛期に神如道(1891~1966)は日本各地に残された尺八曲を積極的に習得し、それを古典本曲としてまとめあげた。神如道がいなければ消えてしまった曲も数多くあったのである。
神如道は青森県弘前市で生まれた。根笹派錦風流の故郷である。折登如月、長野旭影といった名人につき、新谷六朗、森庸三といった先輩にも恵まれ、上京してからは琴古流本曲また外曲にも非凡な才能を発揮した。これに古典本曲が加わった稀有な存在であった。神如道とその門流の尺八の特徴は何と言っても「暗譜」にある。「小曾根(蔵太)門の流人や神如道氏の流を汲む人々が暗譜主義によって一曲ずつその心をつかんで進もうとする練磨の精神が現代大衆尺八の安易主義に対して頂門の一針たることを主張したい。」と言うのは、門人であった木幡吹月である(「尺八古今集」)。
善養寺惠介師の名付け親は神如道である。彼の師は父・昭三、岡崎自修両師だが、両親とも神門下に少なからずいた変わり者の系統であろう。そういう意味ではいい師匠についたと言えよう。指導よろしきを得て何でも暗譜で、幼少の頃より尺八を手にした甲斐あって、中学生にして完成の趣があった。「いい若い者がこんなことでは先が心配だ。」などと思ったものだが、心配をよそに着実に歩みを進めている。このCDを聴いて分かるように、その音、間合いは神如道そのものである。「彷彿とさせる」という言葉はこういうところに使うためにある。(尺八研究家:神田可遊)

TRACK LIST

DISC1

01
根笹派錦風流「調・下り葉」
02
普大寺「調子」
03
蓮芳軒・喜染軒「鶴の巣籠」
04
根笹派錦風流 裏調子「調・下り葉」
05
松巌軒「鈴慕」
06
根笹派錦風流 「三谷清攬」